猿人がでかいウニを見つけたわけではありません。この針の玉は「ハリモグラ」。
photo by Nachoman-au
スポンサーリンク
違和感があると思いますが、「ハリネズミ」ではないく、「ハリモグラ」なのです。

photo by Crazy Creatures
ハリモグラはネズミではなくカモノハシの仲間。
photo by Rexness2
そしてこちらハリネズミはネズミの仲間・・・ではなく、ハリネズミ目ハリネズミ科ハリネズミ亜科という単独の存在。
photo by machernucha
ややこしいですね!ちなみにハリモグラは英語でエキドナ(echidna)。ハリネズミはヘッジホッグ(Hedgehog)。ヘッジホッグは生垣の豚という意味です。イギリスなんかだと生垣の下によく潜んでるためこんな名前なんですね。
つまり、英語では、ネズミともモグラとも言っていないわけです和名は難しいですね。確かに見た目そのまま表現してるので分かりやすいのですが。
さて、このハリモグラさん、なんといってもかわいいのが赤ちゃんのときの姿。
白い!!そしてまだ針が無い!!
photo by Janus Serendipity
たしかに、カモノハシの仲間なんだなぁということがとてもわかります。大人になると、あの立派なトゲが生えるんですね。
ちなみにトゲは刺さったらいたいので触るのは注意。こんなことになっちゃうかもしれませんよ。「never kick an echidna」って書いてあるので、この方は針土竜を蹴ったのでしょうか・・・??そりゃしょうかないですね。
photo by various brennemans
名前:ハリモグラ(針土竜)
英語:echidna
体長:30–45cm/体重約2–7kg
原獣亜綱カモノハシ目ハリモグラ科
最後に、生まれたて、可愛すぎる針土竜の赤ちゃんを!こうやってみると完全にカモノハシです。
スポンサーリンク